活動報告

東京学芸大学附属世田谷小学校【出前授業】

■日時:2019/02/26

■会場:東京学芸大学附属世田谷小学校 (東京都世田谷区)

■参加者:3年生 約90名

■プログラム
開会あいさつ
プロジェクト説明
落語の基礎講座
落語の鑑賞「みそ豆」
食文化講座「うどんの食文化講座①」
落語の鑑賞「時うどん」
食文化講座「うどんの食文化講座②」
実践「みそ豆に挑戦しよう!」
閉会の挨拶
交流給食

■演者
・努三亭 勝虎
「みそ豆」
旦那からみそ豆の煮え加減をみてくるように頼まれた定吉。あまりに美味しそうだったのでつまみ食い。つまみ食いしているところを旦那に見つかり、定吉はお使いに出されてしまう。その間に旦那も味見をすると手が止まらなくなり・・・。

・糖蜜庵 ういろ
「時うどん」
あの手この手でうどん屋をおだて、一杯16文のうどんの勘定を15文で済ませた男。その様子を陰から見ていたおっちょこちょいな男は自分もやってみようと、翌日意気揚々と出かけていくも・・・。

■当日の様子:
日足は伸びてもまだしばらくは寒さが続く2月下旬。東京学芸大学附属世田谷小学校より依頼を受け、3年生約90名を対象に、出前授業を実施。

日本の伝統文化である「和食(日本の食文化)」と「落語」への理解・関心を深めてもらうことを目的に事務局スタッフ(管理栄養士)による食文化講座と学生落語家演じる、落語を組み合わせた授業を実施しました。同校では昨年12月に4年生に向けて開催した際、大変ご好評頂き、今回、同校・3年生へ向けて開催のご要望を受け、今年度2度目の実施となりました。

落語の基礎講座では、駒澤大学3年生・努三亭勝虎さんが“落語とは何か”を解説。落語を鑑賞したことがある児童がいたものの、改めて落語の知識を得る場となりました。続いて、勝虎さんは『みそ豆』を披露。熱々の豆を「ふぅふぅ、はふはふ」とつまみ食いする仕草には、思わずクスクスと笑いがこぼれます。みそ豆を巡って繰り広げられる定吉と旦那のやり取りを表情豊かに演じ、児童たちも終始笑顔が絶えませんでした。

続いて、事務局スタッフ(管理栄養士)が“うどんの食文化講座”と題した食文化講座を行いました。次に鑑賞する『時うどん』の予備知識として、うどんの作り方、江戸時代の屋台文化など、うどんにまつわる食文化についてクイズを交えながら展開。児童の中にはうどんの漢字「饂飩」を読める児童もおり、スタッフを驚かす場面も。

そして、日本大学・3年生、糖蜜庵ういろさんが高座に登場し『時うどん』を演じました。うどん屋を華麗に騙して、16文のうどんを15文にしてしまった男と、その男の真似をするも、見事に失敗する男をコミカルに演じ分け、見事に演じ切りました。1文をごまかすトリックには児童たちも気づいたようで、わからない児童に説明している様子も見受けられました。

公演後は引き続き“うどんの食文化講座”のを行い、『時うどん』の舞台背景である江戸時代の物価や時刻の数え方などを解説しながら江戸時代の暮らしや食文化を紐解きました。

その後、教室に戻り勝虎さんが演じた『みそ豆』を学生落語家指導のもと、登場人物の演じ分けやみそ豆を食べる仕草など、実践を通して落語を学びました。授業の最後には代表者が練習した成果をクラスメートに披露。複数名で登場人物を演じ分けるクラスや一人で演じ切るクラスなど創意工夫がみられる発表となりました。

授業後、学生落語家たちは児童と一緒に給食を囲み、交流を深めました。献立は、落語に登場した「うどん」と「大豆」をアレンジしたメニュー。栄養バランスがしっかりと考えられており、だしの風味がよく効いたカレーうどんには、学生落語家も児童も大喜びでした。

授業後の感想では「江戸時代の時刻の数え方、お金の説明、クイズも分かりやすく納得がいきました」「一人で色々な仕草や演じ分けをしてすごいと思った」などといった感想が多く寄せられました。

「出前授業」を通じて、日本の伝統文化である和食(日本の食文化)と落語に触れ合うとともに、給食と連動することで、落語だけでなく、給食が生きた教材として活躍した、「出前授業」となりました。

TO TOP